税理士・公認会計士OISC飯塚税務会計事務所

「相続、土地建物の譲渡、不動産確定申告、事業承継、会社の解散・清算」のことなら、弊事務所にお任せください。 ​■相続・贈与(相続税・贈与税)や ■土地建物売却の税金・不動産確定申告(所得税) ■事業承継・会社の解散(事業承継・解散・清算) でお悩みの皆様、初回面談は原則無料ですので、 どうぞお気軽にご連絡ください。https://www.oisc-tax.com/

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

後悔しない税理士選び!7つのポイントで失敗しない方法

1. 結論 2. 一番のポイントは相性 3. 何を頼みたいかを明確にする 4. 誰が担当になるのか 5. 料金は明確か 6. 資格を持っているか確認しよう 7. 口コミをチェックする まとめ 税理士選びは、お客様にとって非常に重要な決断です。 よく考えずに選んでしまう…

分筆により相続税評価額を下げる方法

1、土地の形状を変える 2、路線価を利用する 3、相続人ごとに分筆する 4、注意点 分筆とは、土地を複数の土地に分割することを指します。相続税対策として、分筆によって土地の評価額を下げることが可能です。 1、土地の形状を変える 土地の形状を変え…

戸籍証明の広域交付申請について

2024年3月1日から、戸籍の広域交付制度がスタートしました。この制度は、本籍地が遠方にある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で、全国各地の戸籍証明書をまとめて請求できるようになったものです。 広域交付制度の主なポイントは以下の通り…

小規模な会社の解散、清算申告を承ります

●会社は作ったが、 決算が面倒(納税義務が生じなくても法人税法74条により法人税申告義務あり)、 均等割(地方税法24条により、均等割支払義務あり)とか維持費が負担 ●会社を廃業したいが、手続きがよくわからない(おおまかに、解散登記→解散事業年度の…

ケース別会社廃業の相談相手

会社の廃業に関して税理士や弁護士に相談すべきケースは、主に会社の財務状況や廃業に至る理由によって異なります。以下に、それぞれの専門家に相談すべき状況をまとめました。 税理士に相談すべきケース 1、負債よりも資産が多い場合: 負債を処理した後の資…

資産税(相続・贈与・土地建物売却)で税理士に相談した方が良い事例

資産税は、固定資産税や償却資産税など、様々な種類の税金が含まれます。これらの税金は、複雑な計算方法や特例制度などがあり、一般の方にとって理解するのが難しい場合が多いです。 以下のような場合は、税理士に相談することをおすすめします。 1. 複数の…

納税資金対策: 相続税対策で節税しても、納税資金がなければ意味がありません

納税資金対策の主な方法 資産の売却 生命保険の活用 金融機関からの借入 会社オーナーのケース:金庫株の活用 会社オーナーのケース:退職金の活用 その他 納税資金対策の主な方法 資産の売却 土地は早めに売却し、時間的な余裕を持って取り組む 土地の売却…

会社を廃業して閉鎖するまでの流れ

解散 清算 廃業にかかる期間と費用 廃業手続きに必要な書類 提出先 その他 会社を廃業するには、大きく分けて2つのステップがあります。 解散 会社を廃業すると決めたことを正式に手続きするステップです。 主な流れ: 廃業を決める 取引先や従業員に連絡 株…

親が後期高齢者(75歳以上)のケースの節約法

後期高齢者が世帯分離をすることで、医療費や住民税をおさえられることがあります。 メリット 医療費の自己負担をおさえられる 介護費用をおさえられる 非課税世帯として税金などの負担を軽減できる デメリット 介護費用や高額療養費の合算ができなくなる 親…

相続税の申告書の作成を税理士に依頼する前に準備しておいた方が良いこと

1. 相続人・被相続人の基本情報 氏名、住所、生年月日、電話番号、マイナンバー 戸籍謄本、除籍謄本、住民票 被相続人の死亡日 相続人の確定状況(法定相続人・遺言相続人など) 2. 遺産の財産目録 預貯金 不動産(土地、建物) 株式、債券、投資信託 車、貴…

親を社会保険の扶養に入れることはできる?

結論: 一定の条件を満たせば、親を社会保険の扶養に入れることができます。 メリット 条件 手続き 注意点 その他 参考情報 結論: 一定の条件を満たせば、親を社会保険の扶養に入れることができます。 メリット 親の医療費や介護保険料の負担が軽減される …