税理士・公認会計士OISC飯塚税務会計事務所

「相続、土地建物の譲渡、不動産確定申告、事業承継、会社の解散・清算」のことなら、弊事務所にお任せください。 ​■相続・贈与(相続税・贈与税)や ■土地建物売却の税金・不動産確定申告(所得税) ■事業承継・会社の解散(事業承継・解散・清算) でお悩みの皆様、初回面談は原則無料ですので、 どうぞお気軽にご連絡ください。https://www.oisc-tax.com/

相続税納税資金確保のため、貸宅地を売却するのが適当な理由とその売却手順

 

貸宅地が売却に適している理由


(1) 相続税の納税資金の確保

相続税は、現金で納付することが原則であり、納税額が高額になる場合、現金や流動資産が不足することがあります。このような場合、不動産を売却して現金を確保することが必要になります。
貸宅地は、比較的需要があり売却がしやすい不動産の一つです。特に都心部や市街地にある貸宅地は、投資家などからの需要が高いため、早期に現金化できる可能性があります。


(2) 貸宅地の評価が低いため、相続税の負担が軽減される

貸宅地は相続税の評価上、貸家建付地としての減額評価を受けられる場合があります(貸宅地の場合、評価減による税負担の軽減は受けられますが、小規模宅地等の特例を適用するためには、土地を売却せずに申告期限までに引き続き貸付事業を継続する必要があります。)。借地権が設定されているため、土地の評価額は通常の宅地よりも低くなり、相続税の評価額も下がることがあります。このため、土地を売却して現金を確保しつつ、相続税の負担を軽減するというメリットがあります。


(3)管理コストの回避

長期的な管理負担を軽減相続した土地を所有し続ける場合、将来的に固定資産税や維持費などの負担が続きます。貸宅地は、借地人との関係や契約の管理が必要であり、これが長期にわたると相続人にとっての負担になることがあります。土地を売却することで、これらの長期的な管理コストを回避できます。

 

 


貸宅地を売却する手順

 

 


貸宅地の売却手順は、一般的な不動産売却の手続きに加え、借地権や賃貸借契約に基づく特有のプロセスが含まれます。以下に、売却の手順を詳細に説明します。

1. 売却目的の確認と方針決定

 

まず、売却の目的を確認します。相続税の納税資金の確保が主な目的であれば、納税期限や必要な金額を把握した上で、売却の時期や目標価格を設定します。

 

2. 貸宅地の評価額を確認

 

次に、貸宅地の評価額不動産鑑定士や不動産業者に依頼して確認します。貸宅地は通常の宅地に比べて評価が難しいため、以下の要素を考慮します。

  • 借地権の割合:借地権が設定されている場合、その権利が売却価格に影響を与えます。
  • 賃貸借契約の条件:契約期間、更新条件、賃料なども評価額に影響します。

3、税務上の確認

貸宅地の売却には、譲渡所得税が発生するため、税務上の影響を確認します。以下のような税務特例を活用できるかどうか、税理士に相談しておくと良いでしょう。

  • 相続財産に係る譲渡所得の特例
  • 長期譲渡所得の軽減税率

これにより、売却後の税負担を最小限に抑えることが可能です。

 

3. 借地人への通知と交渉

貸宅地の売却では、借地人との関係が重要になります。借地権が設定されている場合、借地人の権利を尊重し、適切な手続きを進める必要があります。

  • 借地人への通知:借地契約が継続される旨や、土地の売却予定を事前に通知します。

  • 交渉の必要性:場合によっては、借地権の買い取りや賃貸条件の調整が必要になることもあります。

4. 不動産業者への売却依頼

貸宅地の売却をスムーズに進めるため、信頼できる不動産業者に売却を依頼します。業者は土地の評価や市場の動向に基づいて、適切な売却戦略を立て、買い手を探します。

  • 媒介契約:不動産業者と媒介契約を結びます。媒介契約には「専任媒介契約」「一般媒介契約」などがあり、どの契約形式にするかは売却の状況や方針によります。

5. 売却活動と価格交渉

不動産業者を通じて、貸宅地の売却活動を進めます。価格交渉が発生する場合もあるため、柔軟に対応できるよう準備しておきます。

  • 価格の提示:査定額を基に適切な売却価格を設定します。買い手との交渉によって、価格の調整が必要になることがあります。

  • 売買条件の調整:売却後も借地契約が続くことを踏まえ、賃貸契約や借地権の取り扱いについて、買い手との合意を得ることが必要です。

6. 売買契約の締結

買い手が決まったら、売買契約を締結します。契約書には、借地権の取り扱いや賃貸契約の継続に関する事項を明確に記載します。

  • 重要事項説明:不動産業者が、物件の現況や契約条件を買い手に説明します。

  • 契約書の作成:契約内容を確認した上で、売買契約書を作成・署名します。

7. 引き渡し手続き

売買契約が締結され、決済が完了したら、土地の引き渡しを行います。この際、必要な書類(権利証、実印、印鑑証明書など)を準備し、司法書士を通じて所有権の移転登記を行います。

  • 残金決済:買い手から残りの代金を受け取ります。

  • 所有権移転登記司法書士が所有権移転の登記手続きを行います。

8. 譲渡所得税の申告

売却後は、譲渡所得税の申告を行います。売却によって得た利益(譲渡益)がある場合、その分の税金を翌年の確定申告で申告します。

  • 譲渡益の計算:譲渡価格から、取得費や譲渡費用を差し引いて利益を算定します。

  • 税理士に相談:譲渡所得税や特例の適用については、税理士と相談して正確に申告を行います。

  • www.oisc-tax.com