税理士・公認会計士OISC飯塚税務会計事務所

「相続、土地建物の譲渡、不動産確定申告、事業承継、会社の解散・清算」のことなら、弊事務所にお任せください。 ​■相続・贈与(相続税・贈与税)や ■土地建物売却の税金・不動産確定申告(所得税) ■事業承継・会社の解散(事業承継・解散・清算) でお悩みの皆様、初回面談は原則無料ですので、 どうぞお気軽にご連絡ください。https://www.oisc-tax.com/

大手税理士法人では断られやすいけれど、個人税理士なら対応できる相続・会社清算(廃業)案件とは?

 

相続や会社清算(廃業)の税務を依頼する際、多くの方は「大きな税理士法人=安心」というイメージをお持ちかもしれません。

確かに、大手は組織力や専門部署の層の厚さがあり、大規模案件や標準化できる業務に強みがあります。

 

しかしその一方で、案件の内容や規模によっては「申し訳ありませんが…」と断られることもあるのが現実です。

その理由は単純で、「採算が取れない」「リスクが高い」「内部調整に手間がかかりすぎる」など、大手ならではの事情があるからです。

 

今回は、そうした大手が手を出しづらい案件の具体例と、なぜ個人税理士がそれらを拾えるのかをご紹介します。

 

1、小規模・低報酬の案件

 

・相続財産総額が数千万円〜1億円未満

・報酬が50〜100万円程度しか見込めない案件

・会社清算(廃業)(清算)でも純資産が数百万円〜1,000万円程度の法人

 

大手税理士法人は人件費や事務所運営コストが高く、時間単価で考えると小規模案件は採算が合わないことが多いです。また、若手スタッフが多く経験値の蓄積を重視するため、「教育効果の高い大型案件」に優先してアサインされます。

 

個人税理士の強み

人件費や管理コストが低く、小さな案件でも利益が出やすい。依頼者との距離も近く、時間単価に縛られず柔軟に動けます。

 

2、複雑な土地評価が必要な地方物件

 

・市街化調整区域にある土地

・道幅が狭く不整形で、セットバックや私道負担が必要

・農地・山林・ため池・墓地など特殊地目

・借地権割合や路線価補正率の判断が難しい

 

大手の場合、現地調査は別途費用や日程調整が必要で、地方物件だと移動コストも無視できません。

また、経験豊富な資産税部門のスタッフが少なく、標準化しにくい評価業務は嫌がられる傾向にあります。

 

個人税理士の強み

代表税理士自身が現地へ足を運び、柔軟に評価方法を選択可能。地元の不動産業者や司法書士とも直接連携できます。

 

3、相続人間で争いがある案件

 

・遺産分割協議が難航している

家庭裁判所で調停や審判を行っている

・会社清算(廃業)時に株主や役員間で対立している

 

こうした案件では、税務以外に人間関係の調整が必要となります。大手はコンプライアンスやクレームリスクを避けるため、初期面談の段階で「お断り」となることが多いです。

 

個人税理士の強み

直接依頼者の話をじっくり聞き、必要なら弁護士や司法書士と即座に連携。関係者全員と一人ずつ会って調整できるフットワークがあります。

 

4、期限ギリギリ案件

 

相続税申告期限(10か月)まで1〜3か月しかない

・会社清算(廃業)(清算)で公告や決算スケジュールが非常にタイト

 

大手は社内稟議やスタッフアサインに時間がかかり、短納期案件は内部調整だけで期限が迫ってしまいます。そのため、引き受け自体が困難。

 

個人税理士の強み

即日で動き出せるため、書類収集や関係者打ち合わせを圧縮スケジュールで進行可能。小規模だからこその即応性があります。

 

5、個人資産と法人資産が入り組んだ会社清算(廃業)

 

・法人解散時に社長個人との間で不動産や有価証券の売買・譲渡が発生

・社長借入金の免除益処理や繰越欠損金の有効活用を伴う決算

 

こうした案件は法人税所得税・消費税が絡み、かつ登記や契約書整備も必要です。大手では部署間連携に時間とコストがかかり、非効率になりがち。

 

個人税理士の強み

1人で全体像を把握し、税務判断と他士業の調整をワンストップで実行できます。

 

6、相続と事業承継が同時進行

 

・経営者が亡くなり、同時に会社の承継や会社清算(廃業)を進める

・自社株評価・相続税・法人決算・登記・労務対応が一体化して必要

 

大手は案件ごとに担当部署が異なり、「相続税チーム」と「法人税チーム」で別々に対応。全体のスケジュール管理や一貫した戦略設計が難しいことも。

 

個人税理士の強み

全体像を俯瞰して、相続税法人税の双方を同時進行で処理可能。依頼者にとっては窓口が一つで済みます。

 

大手と個人税理士、それぞれの棲み分け

項目

大手税理士法人

個人税理士

案件規模

数億円〜数十億円の資産規模に強い

数千万円〜数億円まで幅広く対応

得意分野

標準化しやすい申告・大口顧客・国際案件

柔軟性が必要な相続・会社清算(廃業)・特殊案件

スピード感

内部調整に時間

即日対応可能

コスト構造

固定費が高く小規模案件は非採算

固定費が低く小案件でも採算確保可

顧客との距離

担当者を通すことが多い

税理士本人が直接対応

 

まとめ

大手税理士法人が断る案件は、決して「質が低い案件」ではありません。

むしろ、土地評価や相続人調整、期限対応など、経験と判断力が必要な難易度の高い案件が多いのです。

 

個人税理士は、こうした案件に対して

・柔軟な料金設定

・迅速な意思決定

・顧客との密なコミュニケーション

・他士業との即時連携

 

といった強みを発揮できます。

 

もし、相続や会社清算(廃業)で「大手に相談したけれど断られた」「提案が画一的すぎて不安」という経験がある方は、経験豊富な個人税理士に相談してみる価値があります。

www.oisc-tax.com